日本三大急流河川

 昨日(7月4日)梅雨前線と低気圧の影響により、熊本県、鹿児島県、宮崎県を中心に激しい雨が降り続き、熊本県、鹿児島県では大雨特別警報が出されました。

 

 7月4日午前現在、熊本県内では複数個所で球磨川が氾濫し家屋の浸水被害が報道され大きな被害が出ています。また、鹿児島県内でも浸水被害が報道されています。

 

 熊本県を流れる球磨川は日本三大急流の一つです。

日本三大急流>最上川、富士川、球磨川
 日本三大急流は、山形県の最上川、熊本県の球磨川、そして長野県・山梨県・静岡県を流れる富士川が日本三大急流となっています。いずれの川も1級河川として国に管理され、標高の高い山中に源流部を持ち、長い距離を流れ太平洋や日本海に流れ込みます。同程度の1級河川は全国にたくさんありますが、流れの速い急流箇所のルートが多くなっているのが最上川・球磨川・富士川です。

 

最上川
 最上川は山形県を流れています。米沢市にある吾妻山付近に源流があり、県内を延々と流れて庄内市から酒田市に向かい、日本海に流れ込む長い河川です。その総距離は229kmほどになります。100万年前に形成された川と言われており、沿岸の各市町村の歴史に深く関わって現在に至っています。歴史的武将・源義経や歴史的俳人・松尾芭蕉も最上川に縁があることで有名です。山形県内陸部と酒田市・日本海を繋ぐ舟運で、この最上川は使用されていました。現在では、観光目的で川下りが複数の場所で行われています。山形県一の大河です。

 

富士川
 富士川は、長野県・山梨県・静岡県の3県を流れ、駿河湾に到達しています。南アルプスの高山・鋸山を源流地として、128kmも長い距離を駿河湾を目指して流れています。昔の甲斐の国と駿河の国を結ぶため、水運用河川として使用されていました。人々の暮らしと密接に関連していた川だったのです。万葉集の詠まれていたり、富士川の戦いで源氏と平氏が戦ったりと歴史には度々登場する川です。昔から急流として有名で、浮世絵師・歌川広重が富士川上流雲中の図として描きしるしています。

 

球磨川
 球磨川は熊本県を流れています。南部の人吉盆地の山を源流として、八代平野に流れ、八代湾に流れ込む熊本県で一番長い河川です。総延長は115kmほどあります。昔の球磨川は、とても速い激流で舟運などとてもできませんでした。1662年に巨岩などを取り除き、大掛かりな開削事業が始まり、1665年に舟が運行できる川になった歴史があります。それでも急流には変わりはありません。舟を使って人吉から八代まで物資の運搬に使われた河川が球磨川です。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。