皐月

 旧暦で5月は「皐月」です。現在使われている新暦は、太陽が基準です。しかし旧暦は、月の満ち欠けが基準でした。だから現在とは,季節のずれがあります。

 5月は「さつき」。「皐月」と書いて「さつき」ですが、「五月」と書いて「さつき」と読ませることもあるのでわかりやすく、覚えている方も多いのではないでしょうか。

 旧暦の5月すなわち「皐月」は、新暦(現代のカレンダー)でいうと5月下旬から7月上旬頃と少しズレて、幅が広くなります。
  現在では、単純に新暦の五月の別名として「皐月/さつき」を用いることもあります。

「皐月」の由来にはいくつか説がありますが、どれも「稲作」に関連しているようです。
  古語で耕作を意味する「さ」に「月」で「さつき」になったという説や、早苗を植える月ということで「早苗月(さなえづき)」であったのが略され「さつき」になったという説があります。
  漢字の「皐」には「神に捧げる稲」という意味があるのだそうです。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。