9月「・・・の秋」

 9月は秋のスタートの月です。「・・・の秋」という言葉があります。
・読書の秋
 古い漢詩によりできたと言われています。韓愈という中国の詩人が「符読書城南詩」で「灯火親しむべし(秋の夜長は灯火の下で読書することに適しているね)」と書いたことがきっかけであったと言われます。日本では夏目漱石が取り上げ、一気に「秋は読書の季節だね」というふうに発展しました。
 
・食欲の秋
 秋は稲刈りなどの豊富な食材の収穫期であることや果実が成熟すること、そして冬を前にして多くの生き物が太り肉や身にたっぷりと脂を蓄えるからだと言われます。つまり、肉・魚・果実・米問わず丸々としたものが豊富にとれて美味しいからこそ「秋は食欲の季節」と言われるようになりました。

 人間も冬を前にして食欲が湧き上がり、体に脂肪を溜め込むのが秋だと言われます。本能的なものからも「食欲の秋」という言葉が生まれたと言われます。

 

・スポーツの秋
 東京オリンピックが原因であったと言われます。東京オリンピックを前にして「スポーツをしよう」「運動で汗を流そう」という機運が高まり、秋の過ごしやすい気候の中でスポーツを盛んにすべく10月に体育の日を制定しました。体育の日が10月だと考えると「スポーツの秋」は10月にこそ相応しい言葉に思えますが、9月も既に10月とさほど気温が変わらないことからスポーツには適していると言えます。秋全般がスポーツのしやすい時期なのです。

 

・芸術の秋
 秋は過ごしやすい時期のため物事に集中しやすいということは読書だけでなく、芸術も同じことです。気温が集中することに適しているため、秋は絵や文章に適する季節とも言われます。また、絵画のコンクールなども秋に集中しており、そういった意味で秋を芸術の季節と評することもあります。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。