ムジナ

 昨日(8月7日)書きました「あなぐま」についていろんな話があります。昨日捕獲した「アナグマ」は子供でした。捕獲かごの側に2匹の「アナグマ」が座っていました。懐中電気を照らすと逃げてゆきました。夫婦のような感じでした。

 

同じ穴の狢(ムジナ)
 無関係のように見えて実は同類・仲間であることを指します。ムジナとは、アナグマの別名。毛の色が似ていることから、アナグマのことを「タヌキ」と言うこともあるようです。
 アナグマの掘った穴にタヌキも住んでいることがある、化かしあいをする動物が同じ穴に住んでいるのは悪事をするためだからなど、由来にはさまざまな説があります。タヌキが化けるイメージから、悪党を指すようになったそうです。

 

民話におけるムジナ
 目撃談によると、ムジナの大きさは犬くらいで後ろ足に比べて前足は短く、毛の色は茶色。歳をとると背中に白色(黒色)の毛が十字に生え、人を化かせるようになる。また、各地によって多少は異なっており、人の三倍の速差で走ることが出来たり、雌雄の仲が良かったりする。

むじなの化かし方は大きく分けて3つあり、
 1つ目は田や道を深い川のように思わせる。
 2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。
 3つめは方向感覚をなくすということである。
 このほかにも人を何人も殺す凶悪なむじながおり、一部の地域ではそれをおおむじなと呼ぶことがある。

 

 日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人を化かす妖怪として描かれることが多い。文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。人となりて歌う」とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが示されている。下総地方(現・千葉県、茨城県)では「かぶきり小僧」といって、ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた。
 小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。しかし、そのような話も、戦後以降見られなくなった。
    (ウキペディア 引用)

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。