肥後象嵌

 昨日(11月2日)熊本駅で熊本県物産館で何年か前に気に入って買った、「肥後象嵌」の携帯ストラップを買いました。熊本城・くまもん・刀のつば等ありましたが、私は刀のつばを選び買いました。(以前のものはストラップのひもが切れて落としました)

肥後象嵌(ひごぞうがん)
製作:江戸以前  原材料:鉄生地、金・青金・銀の線・板
 肥後象がんは、細川家の庇護を受け、武家社会と表裏一体の道を経てきました。 その作風は、武家文化の精神である派手さをおさえた上品な奥ゆかしい美が特徴です。 この雅味(がみ)を表現するため、重厚感と地鉄の美しさに技術がこらされています。
 技術的には二つの特徴があります。 その一つは重厚感であり、もう一つは地鉄の美しさです。  重厚感は使用する金・銀を厚くすることにより表現できますが、布目を手切りする事により可能です。 次に地鉄そのものの美しさを大切にするために、地鉄に塗料等を一切使用しないで錆色(さびいろ)だけで仕上げています。

 加藤清正が肥後の国守当時、林又七(はやしまたしち)という人が鉄砲鍛冶として仕えており、加藤家改易の後、細川家に仕え、鉄砲の銃身に象がんをほどこしました。特に細川忠興(三斎)は、時の名匠を召抱え刀剣金具の製作にあたらせ技量の奨励をはかったため、鐔(つば)や刀装金具類の名作が生まれました。

 肥後金工として有名なのは、林、西垣、平田、志水の四家および幕末にでた神吉家です。林派の流れを受けついだ神吉派三代の楽寿(らくじゅ)は、林又七以来の名人と称されました。明治維新の廃刀令で刀剣金具の需要もなくなり、この金工技術も衰退しましたが、その中で、田辺家が装飾器具、装身具等にその技を応用し肥後象がんの技法が守られてきました。

 人間国宝の米光太平氏及び県の重要無形文化財の保持者に認定された田辺恒雄氏により、後継者の養成がなされ現在では、十数名の象がん師がいます。伝統技術を保存するため昭和38年8月18日肥後象眼技術保存会が結成され、平成15年3月には肥後象がん振興会が伝統的工芸品の国指定を受けました。
                (熊本県伝統工芸館HP)引用

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。