冬至(朔旦冬至)

 昨日(12月22日)は、「冬至」でした。毎年当時は有りますが今年の冬至は19年に1度のダブルでおめでたい『朔旦冬至』と言う冬至だったそうです。

 

朔旦冬至
 太陽と月の復活が重なる日

 冬至は、太陽の周期によって作られた、二十四節気の起点とされていました。 太陽のスタート地点です。

 日照時間がどんどんと少なくなり、太陽のエネルギーが極限まで弱まって、そこからもう1度、冬至を境に太陽のエネルギーが大きくなり、昼の時間がどんどん長くなっていく、そんな太陽の復活の日とされ、日本でも昔から祝われてきました。

 

 太陽の周期に対して、月の満ち欠けのサイクルで冬至にあたるのが新月です。 月は満月からどんどん欠けていき、そして一度姿を消したあと、新月で復活し、満月に向けて満ちて行きます。

 

 この太陽の復活の日『冬至』と、月の復活の日『新月』が重なるのが『朔旦冬至』です。 『朔』は新月を、『旦』は昇る太陽を表しています。

 

 このダブルでおめでたい『朔旦冬至』ですが、太陽と月の周期(約365日と約29.5日)は、当然違っていますので毎年重なるわけではありません。この2つが重なるのが19年に1度、そして2014年がその19年に1度の希少な日でした。。

 しかも、2014年の次の『朔旦冬至』は、19年後ではなく38年後の2052年になります。 これは、旧暦2033年問題によるもので、こんな事態が起こるのも1844年に天保暦が制定されてから189年で、初めてのことです。

※旧暦2033年問題は、旧暦の月名が、天保暦の暦法で決定できなくなる問題です。

 

 そう考えると昨日の『朔旦冬至』が、特別な日と感じてきます。
 冬至(あるいは、冬至から翌日にかけて、冬至の直後、など)には、日本以外でも世界各地で冬至祭が祝われてきました。北欧のクリスマスも起源は冬至祭(ユール)と言われています。昨日の冬至は大変おめでたい日だったようです。

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。