神無月

 10月は陰暦で「神無月」(かんなつき)と言います。よく耳にするのは神様がそろって出雲に集まっているので地方には神様がいないのでこの呼び方があると聞きました。当然。出雲では「神有月」となっています。

 

 しかし、10月に神様がいないのにお祭りが沢山あります。おかしいなと思って調べてみました。どうも神様が出雲に集まるのは後から作った俗説のようです。6月は梅雨なのに「水無月」と言うのもこれに当てはまります。

 

陰暦(いんれき)の月の名前
 1月January   睦月 むつき          7月July          文月  ふみづき
 2月February  如月 きさらぎ        8月August      葉月  はづき
 3月March    弥生 やよい          9月September  長月  ながつき
 4月April      卯月 うづき          10月October  神無月  かんなづき
 5月May       皐月 さつき         11月November   霜月  しもつき
 6月June     水無月 みなづき       12月December    師走  しわす

 

鎌倉時代の吉田兼好も『徒然草』第202段で次のように言っています。
【原文】
十月を神無月といひて神事に憚るべきよしは、記したる物なし。
本文も見えず。ただし、当月、諸社の祭なき故に、この名あるか。
この月、万の神たち、太神宮に集まり給ふなどいふ説あれども、その本説なし。
さる事ならば、伊勢にはことに祭月とすべきに、その例もなし。
十月、諸社の行幸、その例も多し。ただし、多くは不吉の例なり。

 

【現代語訳】
十月を「神無月」と言って祭事を避けなければならないということについては、記してある文献がない。
根拠となるような古書もない。ただ、諸神社の祭事がないためにこの名があるのだろうか。
この月はすべての神々が伊勢神宮にお集まりになるなどという説もあるが、確かな根拠となるものがない。
もしそういうことなら、伊勢神宮では特別に祭月とするはずなのに、そのような慣例もない。十月には、諸神社への行幸の例が多い。ただ、その多くは不吉な事例である。

 

「神無月(かんなづき、かみなづき)」の「な」は、上代の助詞で「の」にあたると考えるのが有力な説です。つまり「神の月」ということです。

 それと同じことは「水無月(みなづき)」にも言えます。「水無月」は旧暦6月です。旧暦の6月は田植えを終え、田んぼに水を引き込む月だから「水の月」従って「みなづき」というのが有力な説です。

「神無月」が「神の月」だとして、なぜ10月が神の月なのかというと、その年に取れた穀物を神に捧げる月、という説が有力らしいのです。
 
 また、広くは知られていないようですが「噛む成す月」の変化したのが「かんなづき」だという説もあります。ご飯を口で噛んで酒を造る古代の手法は漫画「もやしもん」にもそれを実践するシーンがあります。この「噛む成す月」説はなるほどなあ、と思いますが、どの説が正しいかはわかりません。
                
 ただ、十月に神が集まるという俗説に関して、集合先は出雲大社とされていますが、吉田兼好はこれを伊勢神宮としています。色々説があるようです。
       (一色塾古文講師のブログ)引用

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。