今日(9月9日)は、重陽の節句と昔は言っていました。9月9日を重陽の節句というわけは?
重陽の節句
起源は、ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では、奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を、「重陽」として節句のひとつとしてきました。
平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり、江戸時代には武家の祝日になりました。
その後、明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいますが、残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。
旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり、ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。
さかんに行われていた重陽の節句が、現代に引き継がれていないのは、旧暦から新暦にこよみが移り、まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。
お節句とは、
うつり変わる日本の季節の節目、節目を感じとり、こころ豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。
春夏秋冬と季節が美しくうつりゆく日本では、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せちび・せつび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史がありました。この節日の供物、「節供(せちく)」という言葉が、節日そのものを指すようになって「節句」ということばになったともいわれます。
よく五節句というように、現在にも五つの節句が伝えられています。
1月7日、七草粥で新年を祝う 「人日(じんじつ)の節句」
3月3日、ひなまつりとして有名な 「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な 「七夕(たなばた)の節句」
9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる 「重陽(ちょうよう)の節句」
(京甲冑 武久 HP引用)