夏至

 今日6月21日(土曜日)は二十四節気の一つで1年の中でいちばん昼が長く、夜が短い日、夏至です。立夏と立秋の中間で、暦の上では夏のまん中です。
 この頃から少しずつ暑さが増していき、本格的な夏へと向かいます。

 

夏至の太陽
 夏至の日は、北半球で正午の太陽高度が1年でもっとも高くなる日です。正午頃には影も短くなり、真上から太陽が照っているように感じます。

 

昼が続く白夜
 昼が長い夏至の日と、夜が長い冬至の日の昼の長さの違いは、北半球では北にいくほど大きくなります。北極圏では、冬至の頃には1日中太陽が昇らず、夏至を中心とした夏期には1日中太陽が沈まなくなる地域があります。太陽が沈まない、また太陽が沈んでも、薄明かりがひと晩中続く現象を白夜といいます。

 

北欧の夏至祭
 夏至の頃に白夜の季節を迎える北欧では、夏至を祝ったお祭りが各地で行われます。広場の中央に季節の草花で飾りつけた大きなポールを立て、かがり火を焚いたり、伝統料理を食べたり、ダンスをしたりして過ごします。クリスマスと並ぶほど大切な季節の行事とされています。夏至の当日ではありませんが、北欧デンマークで夜10時ごろチボリ公園に行ったのを思い出します。白夜でした。

 

日本でも行われている夏至のお祭り、二見興玉神社の夏至祭
 三重県二見浦には、並んだ大小の岩があり、夫婦岩といわれています。夏至の時期にはこのふたつの岩の間から太陽が昇り、その美しい大陽を拝もうと多くの人がやつてきます。夏至当日に行われる夏至祭では、午前3時30分から神事がはじまり、日の出とともに夫婦岩の前の海に入って禊を行います。

 

二見浦
 三重県の二見浦は伊勢神宮に近く、古くから人々が楔として海の水を浴び、身を清めてきたところです。注連縄が渡された夫婦岩は、岩の向こうの海中に沈む霊石「興玉神石」と「日の大神」を拝むための鳥居とみなされています。

二見が浦の夫婦岩

 

サイト内検索

 

キーワードを入れることで、サイト内記事が検索できます。